配下ページ
商品への想い
商品への想い

商品へのこだわりPassion.

SINCE1994
新蘇⽣シリーズ化粧品
創業当初からの種菌を代々引き継いで、米ぬかを発酵させています。
一気に新しい米ぬかを加えると微生物の活動が弱まってしまうため、少しずつ発酵状態を見ながら作業します。
そのため、限られた数量しか生産はできませんが、その分、徹底的に発酵の状態を最善のものに保った、「本物」の化粧品をお届けすることができます。
また、通常「⽶ぬか化粧品」とは⽶ぬか(発酵)から抽出されたエキスが配合されたものです。
弊社製品のパック、洗顔、シャンプーには「発酵⽶ぬかそのもの」を主原料として配合しております。
製品の性質上配合不可能な製品に対しても各製品との相性を考慮し、安⼼してライン使いいただけるようにと発酵⽶ぬかエキスを贅沢に配合しております。
- 発酵⽶ぬかの酵素がきめ細かいしっとりお肌を促す
- 20種類のアミノ酸と美容ビタミンが健康で潤いのあるぷるるんお肌を保つ
- 天然の⾷物・植物由来成分を使⽤、防腐剤・⾊素・⾹料・鉱物油無添加で安⼼・安全
アイテムの使用例Example of use
morning
-
美容洗顔フォーム
毎朝の始まりはもちろん洗顔!
-
化粧水
保湿はスキンケアの基本です
-
美容液
たっぷり保湿、美肌ケアも!
(メラニン抑制) -
アルビダ
乾燥時期には+クリーム
-
リキッドファンデーション
ナチュラルメイクで準備完了!
night
-
美容洗顔フォーム
ナイトケアも洗顔から!
-
シャンプー/ヘアトリートメント
発酵米ぬかのヘアケアで、健康な髪へ
-
スキントリートメントパック
入浴時には米ぬかパック!
-
化粧水
入浴後にまずは化粧水
-
美容液
美容液も忘れずに!
-
アルビダ(保湿クリーム)
最後は保湿クリームで万全ケア!
メディア掲載media.

⼤切なお客様へ
日医製薬では、「古き良き素材を大事に、違いを実感いただける製品を安心して長く使い続けてほしい。」という想いを掲げ、肌本来の美しさを引き出すためにお肌に負担のかからない商品づくりをコンセプトとしています。
人間が本来持つ自然治癒力を最大限高めるためにも、微生物の力や天然原料、お肌に優しい成分にこだわり、これからもお客様の “素肌美” のお手伝いをさせていただくべく努めてまいります。
お客様の美容と健康に新蘇生シリーズ化粧品をお役立ていただけますと幸いです。
ブランドストーリー
ブランドストーリー

本物の無添加への情熱Passion.

創業当初からの変わらぬ想い。
創業のきっかけは米ぬかとの偶然の出会いでした。
創業者である先代が東洋医学の研究をしていた頃、余命3カ月と診断された友人のために様々な治療方法を試しました。
そこで偶然出会ったのが「米ぬか酵素風呂」でした。
入浴を続けたところ、みるみる元気になり、また、驚くことに固くて黒ずんだ肌がやわらかくふっくらと白い肌に変わっていきました。
この「米ぬか酵素風呂」の肌へ与える素晴らしい影響力に着目して化粧品の開発を始めました。
昔からの知恵や発酵文化、また、自然や生物の力で美肌力を出す、「自然由来」にこだわり、「発酵米ぬか」「蜂蜜(防腐効果)」「ローヤルゼリー」「黒砂糖」の4つの原料のみを使って、米ぬかスキントリートメントパックを開発し、日医製薬が誕生しました。
お客様に届くまでprocess of reaching
-
毎日の発酵作業【1】
毎日の発酵作業は当日の微生物の活性状況を把握することから始まります。
発酵温度・その日の天候・気温・湿度・pHなどの条件によって、作業内容を毎日調整します。 -
毎日の発酵作業【2】
発酵作業は例えるなら、微生物との “会話” です。
機械ではなく、毎日手作業で約6か月間、1日も休まず発酵・熟成します。 -
製品の製造【1】
高純度のアカシア蜂蜜、さらにビタミンやミネラルなどの栄養価、抗酸化力の非常に高い生のローヤルゼリーを贅沢に配合していきます。
-
製品の製造【2】
色素や香料、防腐剤などお肌に必要ないと考えられる成分は、一切加えておりません。
自然のままの “発酵の香り” と “米ぬか色” をしています。製造直後はデザートのようです。 -
検査・管理
この他にも特殊な機械で米ぬか粒の角を削ったり、微粉末状に細かく加工したりと、
約6か月間の歳月をかけて製品となり、お客様の元へと発送されます。

食品と呼べる化粧品を作りたい。
その日の気温、湿度、匂い、色味などが毎日違い、
それぞれの発酵槽ごとで微生物の活動や状態も違います。
そのため、毎日手作業で、発酵の状態を見極め、最善の作業を行います。
ただ工業製品としての化粧品ではなく、「手作りの食品」を作っている―。
この感覚が、日医製薬の化粧品が本物と言われる理由の一つです。
米ぬかと発酵米ぬかの違い
米ぬかと発酵米ぬかの違い

発酵へのこだわりCommitment.

伝統の発酵文化
創業当初から「発酵」に着目し、どのような米ぬかがいいか、どのように発酵させればいいか、試行錯誤の日々でした。
当社独自の研究を続ける中で、「米ぬか」より「発酵米ぬか」の方が美容的有意差があることを発見したのです。
発酵文化を簡単に例えると大豆と納豆の違いです。
大豆はそのままでも非常に栄養価が高くビタミンも豊富な健康食材ですが、発酵する事で納豆となり、種々の有用成分が大幅に増産されます。
同様に米ぬかも優れた美容効果を有しますが、発酵する事により微生物が酵素など有用な二次代謝物を産生し、その効果は大幅に増幅します。
日医製薬はこの発酵技術の方法特許を取得しております。


医師から一言Doctor.

山下医院 山下弘道院長内科・外科・整形外科医・皮膚科・理学療法科・放射線科
大阪市の総合病院院長でありながら、著書や講演など多岐にわたりご活躍されている山下弘道先生からご意見をいただいております。『新蘇生 日医美容液』など山下先生との共同開発商品もございます。
日医製薬は創業当初から「発酵米ぬか」にこだわり続けています。
流行にとらわれず、「昔から必要とされる良いものを」、という想いで化粧品開発を続けてきました。
up PLUS / 2019.5月号
「発酵にまつわるコスメで強く、美しい肌へ」
シャンプー・リキッドファンデーションを
ご紹介いただきました。